悉皆屋ロゴ見出し[誂京染イメージ]
更新履歴イベント情報リンクサイトマップ越村染工場お問合わせ先
トップページへ
きもの生活
着物ことば辞典
着物を語ろう
着物クリニックメニュー
着物トラブル対処法
お手入れの仕方
着物なんでも相談
誂京染って、なに?
悉皆って、なに?



悉皆屋-きもの生活-
きもの生活見出し


着物用語解説、参考WEBサイトの情報を提供しています。
ご利用ください。

関連用語解説

着物ことば辞典
参考WEBサイト

リンク

■ 長男出産

 2003年10月2日、長男涼太が誕生しました。
娘の退院時と同じ白い羽二重の産着を着ての退院です。
 娘の時、退院の挨拶をする時には看護師さんたちが、 最近はこんな着物姿で退院される赤ちゃんは珍しい。 昔はよくいたけれど、というお話をされていました。 涼太のときはあまりゆっくり話せず退院しましたので、 そういうお話はしませんでした。
 レースのきれいなベビードレスもありますが、 私自身がそういうひらひらしたものが嫌いで、 出来ればこういう着物に関する仕事をしている家に 生まれたのだから、生まれてすぐから着る機会を つくってあげたいと思って2人の子供とも、 この産着での退院です。
 また、この産着はお宮参りや食べ初めでも 使いまわせていて、結構便利でした。

■ きものモデル

 今回のみ女将に代わって主人が執筆します。
 11月12日、あるリーフレットのための撮影があり、そのモデルを務めました。左のほうに写っている3人は全部私です。
 そのリーフレットは、日本絹業協会が発行する、男のきものに関するもので、全日本きもの振興会が製作に協力しています。そちらからの要請でお手伝いをいたしました。
 普通のモデルなら、ルックスやスタイルの良い人を選ぶところでしょうが、今回の人選に関しては、
1、自分で着付けができる。
2、自前で一通りの着物を持っている。
3、ノーギャラでも文句を言わない。
といったところで、私が選ばれたようです。これでなかなか着物の似合うお腹を作るのは大変なんですよ。写真中段のものと、次のお宮参りの着物は同じものです。日が近いので片付けるのが邪魔くさかったのです。
 このリーフレットは翌2004年3月に完成、発行されました。

■ お宮参り2

 2003年11月15日土曜日、上賀茂神社でお宮参りをしました。長女も上賀茂神社でしたので、長男も同じ神社ですることにしました。挙式の時に写真の撮影をお願いしていた木村さんご夫婦がちょうど七五三の日でもあったので、撮影のために神社にいらっしゃって、挙式の時と同じように撮影を飛び込みでお願いしました。結婚式から2年半くらいしか経っていないのにもう子どもが2人もいるのに驚かれていました(笑)
 この日は、母の付け下げに作ってもらった帯で秋らしく朱色の帯上げと帯締めを使いました。娘もおともでしたが、越村の母のお姉さんがお裁縫がとてもお得意なので、ウールの着物をほどいて娘用の着物をはじめ、もちろんお襦袢や帯、きんちゃく袋もつくって下さいました。ぞうりは16センチで3歳の七五三でも使えるように、足袋は14センチであったので、ちょうど良いサイズでした。足袋(1,000円)とぞうり(5,000円)はデパートで前日に焦って用意しました。肩上げやすそ上げをとると3歳くらいまでは着れる着物に仕上がっているようで、お正月や秋冬の時期で着る機会があれば着せてあげたいと思っています。
 長男が主役なはずですが、七五三でお参りに来ている子どもさんもたくさんいて、でもそのお子さんたちより小さい紗和子のほうが主役になってしまっていました。観光客の外国人の方にはたくさん写真を撮って頂いてました。



■ ビジネスモデル交流会

 2003年12月3日、京都駅のホテルグランヴィア京都で京都商工会議所ビジネスモデル推進センター主催のビジネスモデル交流会がありました。去年も11月末に同じ場所で交流会がありましたが、その際も着物で出かけ、講演の講師だった方々と最後の最後、祇園のお茶屋さんまでお付き合いさせていただきました。その理由は「着物を着ていたから」ということだけでした。ご一緒しているのはウェブマックス株式会社の渡辺康一社長さんです。この手の集まりでいつもお着物で登場されるのは京都といえども私と渡辺さんくらいです。当社で去年も夏物のお着物を誂えていただいたりとお得意様でもあります(^−^)
 この日の着物は母のもので、紫の地色で多彩な花柄の小紋と黒地に朱色の牡丹柄の帯を合わせています。産後でまだまだ体型がだぶついているので、もう少しダイエットをしなくては、いくら着物は融通が利くからといっても見栄えが劣りますので来年は頑張ります^−^;




[着物クリニック] [きもの生活] [着物なんでも相談] [きものを語ろう掲示板]
[リンク] [イベント情報] [越村染工場について] [連絡先]


Copyright © 2003, Koshimura Dyeing Co.,Ltd., All Rights Reserved.