悉皆屋ロゴ見出し[誂京染イメージ]
更新履歴イベント情報リンクサイトマップ越村染工場お問合わせ先
トップページへ
きもの生活
着物ことば辞典
着物を語ろう
着物クリニックメニュー
着物トラブル対処法
お手入れの仕方
着物なんでも相談
誂京染って、なに?
悉皆って、なに?



悉皆屋-きもの生活-
イベントレポート

着物用語解説、参考WEBサイトの情報を提供しています。
ご利用ください。

関連用語解説


着物ことば辞典
参考WEBサイト
京都誂友禅工業協同組合
京都染織青年団体協議会
西陣夢まつり
京都まつり2003
全国小紋友禅染色協議会
伝統をトーク委員会
京都伝統産業青年会

リンク
■  第25回京の夏まつり
2003年8月9日(土)〜10日(日) 16:30〜21:30
(9日は鴨川増水により中止)

 

 この「京の夏まつり」は人に説明するのが厄介なのですが、元々は別個の3つのイベントが同時に行われているのです。
 京都染織青年団体協議会主催の「京の夏まつり」と「友禅流しファンタジー」それに鴨川を美しくする会主催の「鴨川納涼」です。傍目にはそれが一つに見えるので、報道関係者などには丁寧に説明しないとよく誤った報道をされます。私は'98年に染織協議会の副会長として友禅流しを、また翌'99年には広報を担当したことがあります。

 鴨川河川敷の三条〜四条間にいろいろなブース、平たく言えば夜店が出ます。中ほどにはステージを設け、市民団体が出演します。そして日に2回友禅流しの実演が行われます。これはアマチュア・カメラマンには大変な人気です。

 京都誂友禅青経クラブはイベントによく「墨流し染めハンカチ」の体験をします。水を張った大きめのバット(平たい器)に染料をたらし、息を吹きかけたり、割り箸で混ぜたりして動きを与えます。適当な形に整ったところで白いハンカチの四隅をもって「せえの」でバットに浸すと、この染料の形がそのままハンカチに写し取られます。あとは清水でよくすすいで水気を切り、アイロンで乾かせば世界で一枚のハンカチが完成です。子供でも5分とかかりません。
 今年は京都府の山田啓二知事が見えました。上はそのときの写真、お相手を務めているのが私です。

 本来9日と二日間開催の予定だったのですが、8日の雨のため鴨川が増水、直接の危険はないにせよ、事故があった場合は被害が深刻との判断で、9日は中止されました。

■  西陣夢まつり
2003年10月19日(日) 11:00〜16:00

 

 今年で9回目の西陣夢まつり、実際には17日から始まり、西陣織会館をはじめ西陣各所でさまざまなイベントが催されておりました。我々京都誂友禅青経クラブはそのうち19日に北野天満宮で行われた「西陣きもの園遊会」のお手伝いをいたしました。

 過去2年は雨天に泣かされましたが、今年は素晴らしい晴天に恵まれ、近年見ない最高の人出でした。
境内にお茶席やステージを設け、きものでこれを楽しんでもらいます。さすがに黒留袖の方はいらっしゃいませんが、色留袖から振袖、小紋、流行のお召しに粋な紬と、百人百様の着物姿でした。

 参道脇には約10張りのテントを設けポップコーンや焼きそばの飲食ブース。我々はここの一角を頂戴しました。ほかにもフリーマーケットや和装小物の店も出ており縁日気分の日曜日でした。

 我が青経クラブはお得意の「墨流し染めハンカチ」の体験ブースです。これはお客さんがいないと何をやっているのかわからず、一向に人が寄り付きませんが、誰かがやっていると人の輪ができます。今年は人が多かったので、次から次へといい感じで人が流れてくれました。
 横では友禅ネクタイや暖簾なども販売しましたが、ハギレがよく売れました。

■  京都まつり2003
2003年10月25日(土)〜26日(日)11:00〜18:00

 

 京都誂友禅青経クラブが京都伝統産業青年会からの依頼で出店しました。
建都1200年を記念して始められた京都まつり、市内各所で様々なイベントが開催されました。

 我々に与えられた会場は烏丸三条の新風館、中庭にステージを備えた若者向けの商業施設です。その3階の空き部屋に友禅、組紐、扇子、清水焼などの伝統産業関連の青年会が実演、体験、販売のブースを出店しました。もちろん京都誂友禅青経クラブはお得意の墨流しハンカチです。

 今回はとんでもないハプニングが。先週同様、体験と同時に友禅小物の販売をする予定だったのですが、手違いで商品が入荷せず、青経クラブ手持ちのネクタイや色紙ぐらいしか売るものがありませんでした。

 客層としてはカップルや家族連れが多く、子供でも簡単にできる墨流しは大変な人気でした。これは道具だけを並べていても誰も見向きもしませんが、一人がやりだすと次々に人が集まりだします。今回は人も多く、二重三重に人の輪ができるほどでした。あまり期待していなかっただけに、日曜は特に手薄で、当番の会員は昼飯も食べられないほどてんてこ舞いでした。

■  第52回全国小紋友禅染色競技会
2003年10月30日(木)

 

 全国染色協同組合連合会主催の競技会です。京都、東京、名古屋、金沢の各産地から200余点もの作品が展示され、競われます。東京都立産業貿易センター浜松町館で開催されました。
 これには直接携わってはいませんが、作品を出品いたしました。実は初めての参加です。初めての参加にして2点入賞しました。「全国染色協同組合連合会賞」を二つ頂きました。上の写真はそのうちのひとつです。今年発行の「京花選」(組合発行の染め見本)に掲載されています。「京花選」用のきものとしては初めて自分でデザインしました。中々人気も良く注文もついています。

■  第3回伝統をトーク「京団扇」
2003年11月2日(日) 14:00〜16:00

 

 今回は(株)上野旭昇堂の代表取締役である上野真義氏にうちわの歴史や、業界の歴史等お話いただき、実際に手作りうちわセットを使ってうちわ制作の工程を体験してうちわに親しむことができました。
 この写真は50本ものうちわを一度に持ったり整理する技を体験しているところです。少人数でこじんまりとですが、実際にお仕事をされている方のお話をじっくり聞く機会は滅多にありませんので、参加者の方の質問も途切れることなく、いつもより1時間もオーバーして終了しました。

■  あつらえ友禅フェア
2003年11月8日(土)〜9日(日)10:00〜17:00

 

 今年で何回目になるのでしょう。昭和63年に40周年記念事業として始まりましたから、毎年行われておれば16回目なのでしょう。。組合では最も大きなイベントのひとつです。
 一番の賑わいを見せたのはなんといっても「超掘り出し市」です。工場の見本品や在庫品を投げ売りします。早い者勝ちですから、毎年初日の朝が最も混み合います。今年も例年にも増してたくさんの方に来ていただきました。

 こちらの「きもの姿の写真館」も人気のコーナーです。七五三の記念写真が1000円で撮れるのですから、毎年行列ができます。撮った写真は郵送します。
 フラッシュにびっくりする子供たちや、可愛くおどけてみせる子供たちに、会場はなごやかな笑いが絶えません。

 「能力開発フェア作品展示等小間創作コンクール特別奨励賞」を受賞しました。いままでそんなコンクールがあったことすら知りませんでした。
 つまり、ブース展示の巧拙を競うものなのでしょう。しかし、他所が1間半間口の小さな屋台のようなものなのに対し、うちは一区画と言えるほど大きな面積を占めるので、いい展示ができるのは当たり前です。それはそれで、じゃあなぜ今まで受賞がなかったのか不思議です。

■  第7回京都伝統産業青年会展
2003年11月18日(火)〜24日(月)9:00〜22:00

 

 今年で7回目のこの作品展、昨年度は京都伝統産業青年会(伝青)の副会長として同展示会を担当していました。
 この時期は紅葉が見ごろを迎える青蓮院。その紅葉をモチーフにした裾引を出展しました。こうした会場での展示には売れ筋のちまちました柄よりは、こんなものが映えるだろうと、ちょっと狙ってみました。
 実は昨年度も紅葉をモチーフにした訪問着を出展しました。もともとは京都ホテルオークラのロビー展示に乞われて制作したものです。それが先月の競技会で全染連賞を受賞しました。これは来月の「きもの道楽II」に出しますので,そっちで紹介しましょう。

 門跡寺院とは門主が皇室によって受け継がれてきた寺院のことですから、大変に格式の高いお寺です。ここ青蓮院は皇太后様のご生家としても知られています。このような格調高いお寺さんに作品を並べるのみならず、私のようなエセ職人が仕事を持ち込むのですから、畏れ多いことこの上ありませんな。
 例年100点程の作品が出展されます。毎年少しずつグレードアップしてきており、昨年度は初の試みとして、様々な業種の寄り合い所帯である同会の特長を活かしてコラボレーションによる照明器具を何点か作りました。今年もそれを受け継いで「四季」のテーマで照明器具が制作されましたが、昨年とは比べ物にならないくらいレベルの高い作品群でした。

 23日は着物の補修作業の実演をしました。昨年もやりましたが、何をやっているか、見ただけで正しく理解した人は皆無でした。その反省から今年はテロップ(?)を作りました。「シミ抜きで抜けないシミに柄を描いてこれを隠します」と紙に書いて置いておいたところ、大抵の人がこれを音読、しかも「柄」を「がら」と読まずに「え」と読んだのは驚きました。

■  きもの道楽 II
2003年12月1日(月)〜6日(土)10:00〜19:30

 

 今年で2回目の東京展です。会場の京都館は赤坂のアーク森ビル内にあります。京都館自体、営業活動をしているので、イベントスペースとしては少々手狭ですが、いろいろ便宜を図ってもらえるので重宝に使えます。
 ただ、来場客の少ないのにはがっかりします。昨年にも増して少ないように感じましてた。どうやら六本木ヒルズに客足が流れているような具合です。
 しかしまあ、こうやって会として経験を重ねていくのが勉強だと思います。なんといってもまだ2回目ですから。とはいえ、フリのお客さんでもいいですから、もうちょっといろんな人に見てもらわないことには、やっていて精がないです。

■  第4回伝統をトーク「大徳寺納豆」
2003年12月7日(日)14:00〜17:00

 

 7日は10名の参加者でもって開催しました。
 実際に大徳寺納豆をはじめ、干菓子の「式部」、「三彩」を 磯田さんにお持ち頂いたのでお茶と一緒に頂きながら大徳寺納豆の歴史や作り方、作るときの注意などを伺いました。 また、「松樹千年翠」と書かれた色紙を掛け軸としてかけられ伝統に対する思いや、家を継がれることの思い、京都に対する 考えなどをお話されました。
 これまでお店でお客さまにこつこつと語りかけられてきた 磯田さんのこれまでの蓄積を少し垣間見た会になりました。 あかり庵にもとてもご興味を持たれてこれからの活動にも 色々とご支援いただけそうです。



[着物クリニック] [きもの生活] [着物なんでも相談] [きものを語ろう掲示板]
[リンク] [イベント情報] [越村染工場について] [連絡先]


Copyright © 2003, Koshimura Dyeing Co.,Ltd., All Rights Reserved.