悉皆屋ロゴ見出し[誂京染イメージ]
更新履歴イベント情報リンクサイトマップ越村染工場お問合わせ先
トップページへ
きもの生活
着物ことば辞典
着物を語ろう
着物クリニックメニュー
着物トラブル対処法
お手入れの仕方
着物なんでも相談
誂京染って、なに?
悉皆って、なに?



悉皆屋-着物クリニック-
着物トラブル対処法見出し


■ヤケに関するご相談


1「放射線状のヤケ」
 患者:色無地
 保護者:30代OL

症状:お茶を習っています。稽古に色無地を着ようと思って出してみたら、妙な形にヤケています。丁度首筋のあたりから、傘の骨のような放射線状に筋ができています。いつ、どのようにしてヤケたのでしょうか。

ハンガーやけと呼ばれるものでしょう。
洋服のハンガーに吊ったまま放置すると背中部分が波打ったようになり、その山の部分がやけます。
お茶を習ってられるそうで、着物に関しても一通りの知識はお持ちだと思います。着用後すぐにしまい込まずに陰干ししておられるのだと思いますが、ちゃんと「陰」で干して下さい。また陰であっても長期間放置しないように注意してください。

幸い色が薄くなっているようなヤケ方だったので、ハキ合わせ(部分的な色掛け)をして納品しました。
ヤケ直しは色合わせをする試験布の取りようがないので、職人の経験と勘でかける色を決めます。一度に濃い色をかけてしまうと失敗した場合に取り返しのつかないことになるので、薄い色を少しずつ塗り重ねて色を合わせていきます。

ねずみのきものがヤケて黄色くなるとやっかいです。
黄色いものをねずみにすることもねずみのものを黄色くすることもできないからです。こうした場合思いきって濃い色に染め替えます。


2「縫い目に沿ったヤケ」
 患者:附下
 保護者:40代自営業女性

症状:自分では気づかなかったのですが、ある日着物で出かけると、友人が縫い目に沿って色が変わっていると教えてくれました。肩山や袖山がヤケるのは何度か経験していますが、このようなヤケ方は初めてです。何が原因なのでしょうか
 


 

確かに背縫いや脇縫い(それぞれ背、脇部分の身長方向の縫い目)に変色が見られます。
ほかにも袖や衿首もヤケています。試みに本畳みをしてみると、目に見える部分と変色部分がほぼ一致し、しかも輪郭はぼやけていてはっきりしません。ですから人に指摘されるまでお気付きにならなかったのだと思います。おそらく「ガスやけ」と呼ばれるものだと思います。気体が原因なので、外気に触れ易い部分が変色します。
犯人は定かではありませんが、タンスの中に蓄積された酸化窒素ガス(NOx)や亜硫酸ガス(SO2)が原因と考えられています。密閉性が高い昨今の住宅事情もあって、しばしば目にします。虫千しをこまめに行い、タンスの中の空気を入れ替えしていく方法が最も簡便で効果的です。また、石油ストーブやガスヒーターを使う部屋や、屋外の排気ガスの入り易い部屋での保管は避けた方がよいでしょう。
質問のきものはハキ合わせ(部分的な色掛け)をして納品しましたが、原因が原因だけに、おそらく他のきものにも被害が及んでいるのではないかと思われます。


3「わけあり商品」
 患者:振袖
 保護者:成人前学生

症状:懇意な呉服店から「ヤケ有り」のわけあり商品を安く譲ってもらいました。仮仕立てのときはさほど気にならなかったのですが、本仕立てがあがったのを見ると脇で色の違いがはっきりとわかります。直してもらえるものでしょうか。

ヤケ有りを承知で買ったのですから、補正を求めるのは難しいかも知れませんね。仕立ててしまったなら返品もできません。

仮絵羽(かりえば)という言葉があります。きものは仕立て上がって一枚の絵になりますので、反物のままでは全体の構図がわかりません。この構図を見るために下絵や販売のときにする仮仕立てのことを仮絵羽といいます。染め上がり商品を販売のため縫う場合、広めに縫います。縫い目部分は汚れ易く、万一汚れてしまっても本仕立てで縫い込みに入れてしまえるようにそうします。

この商品はおそらく仮絵羽で展示ヤケしてしまっていたのでしょう。そのときはきれいなグラデーションになって目立たなかったヤケが、脇縫いが狭まったために色がプツッと切れたようになっています。正統派のやり方は、ハキ合わせといって、ヤケ部分に色をかけて直す方法ですが、縫い目の色の境目に金粉などで柄を作って覆い隠してしまう手もあります。
これは金粉に限らずオリジナルの柄に合わせて手法を選べばよいのです。まずは予算を見積もってもらって加工法を決めればよいと思います。


4「濃い色で隠せるか」
 患者:訪問着
 保護者:20代学生

症状:親戚のおばちゃんから何枚か着物を譲ってもらいました。体型が違うので、身幅を広げて仕立て直ししようとしたら、何枚かはかなりヤケていて、縫込みの中と外とで随分色が違います。きもの好きの友人は濃い色をかけたら隠れると思うと言います。本当にそれで着られるようになるのでしょうか。

身幅が狭くなるのならよかったのにね。あ、失礼しました。色を濃くすれば確かに色の違いは目立たなくなりますが、元の縫い目部分が薄い縦筋となってスウッと出てしまいます。この筋はいくら色を濃くしてもなかなか隠れてくれません。地染めと別に縫い目部分の補正が必要になると思います。

吹雪を入れる(別項参照)ことによっても幾分わかりづらくなります。ろうけつ吹雪を入れる場合は地色をある程度濃い色にしないと、ヤケが隠れなかった場合、あとから部分的に色をかけようとしても、吹雪があるために色を合わせることができなくなります


5「堅牢染めだと聞いたのに」
 患者:羽織
 保護者:40代きもの愛好家グループ代表

症状:先日呉服の展示会で、淡い色合いながら深い味わいのある、すごくいい色の羽尺(羽織用の生地)を見つけ、すぐに買いました。生地の端に「堅牢染め」と書いたシールが貼ってあり、店員も良い染めであることを強調していました。グループのお出かけイベントに何度も着ましたが、1年も経たないうちに、あきらかにヤケとわかる色の変化が出てきました。「堅牢」と称したニセモノだったのでしょうか。

「堅牢染め」とは、しばしば耳にしますが、ちゃんとした基準があるわけではなく、かつての野菜における「有機栽培」のような、ブランドならぬブランドのようなものです。
ですから堅牢染めといっても何が本物で何がニセ物かといった明確な線引きはありません。濃い地に使われる含金染料と呼ばれるものは堅牢度が高いですが、それでも日光に当たる時間が長いとヤケが出てしまいます。 Z

染色の世界には「染色堅牢度」というものさしがありますが、「耐光堅牢度」「洗濯堅牢度」「摩擦堅牢度」など、一口に「堅牢」といっても、何に対して堅牢なのか、実に61もの基準があります。しかし現状では日光に対する堅牢度をイメージすることが多いです。耐光堅牢度は1級から8級までの等級があり、数字の大きい程堅牢度が高くなっています。
きものに関して言えば、何級以上を堅牢と呼んでいいかといった基準もなければ、何級以下なら不良品といった線引きもありません。まれに着物をやいてしまった消費者が怒りにまかせて「堅牢度を調べろ」と言ってきものを送りつけてくることがありますが、生地を細切れにして実際にやけるまで光に当てる必要がある上に、等級が低いからといってクレームをつけることもできません。本件の場合も同様、いかなる手を尽くしても本物、ニセ物を区別することはできません。



着物用語解説、参考WEBサイトの情報を提供しています。
ご利用ください。

関連用語解説

ハキ合わせ
肩山
袖山
背縫い
脇縫い
仮絵羽
吹雪
羽尺
堅牢度


着物ことば辞典
参考WEBサイト


リンク


[着物クリニック] [きもの生活] [着物なんでも相談] [着物を語ろう掲示板]
[リンク] [イベント情報] [越村染工場について] [ご連絡先]


Copyright © 2003, Koshimura Dyeing Co.,Ltd., All Rights Reserved.