悉皆屋ロゴ見出し[誂京染イメージ]
更新履歴イベント情報リンクサイトマップ越村染工場お問合わせ先
トップページへ
きもの生活
着物ことば辞典
着物を語ろう
着物クリニックメニュー
着物トラブル対処法
お手入れの仕方
着物なんでも相談
誂京染って、なに?
悉皆って、なに?



悉皆屋-着物クリニック-
着物トラブル対処法見出し


■柄に関する相談


1「着なくなった小紋」
 患者:小紋
 保護者:50代パート勤務

症状:症状:若いころよく着物をつくりました。特に小紋(注:全体柄のきもので、袖や裾などの部位による違いがない)がたくさんあります。ところが最近では小紋を着なくなったので、色無地に染め替えたいと思います。生地もいいので脱色して染めてもらっても問題ないと思います。

難しそうですね。元の柄に黒い色が使ってあります。
おそらくこれは茶色く残ると思います。まずは脱色してその上がりを見てから無地の色を選ぶ方が良いでしょう。しかし、無地というのは生地の状態が均一でなければならず、柄物を無地に染め替えるというのはあまり感心しません。ほかの事故例としては、元柄が残ったので濃い色に染めたが消えなかった。仕方ないので元柄をはっきり彩色し直して欲しいというのがありましたが、なまじ濃い色に染まっているので、元柄がはっきりわからず、苦労しました。


2「残った元柄」
 患者:抜き地(附下を脱色)
 保護者:60代医療事務

症状:附下を小紋に染め替えようと思い、色抜きに出したら、白い花柄がうっすらと残っています。こういう場合は濃い地色のものにしたほうが良いのでしょうか。

残った白い花柄は胡粉です。染料とはまったく別物です。これをかくすために濃い色に染め替えるというのは、ありがちな失敗です。
胡粉は染料を吸収しないために、染め替えてもそこだけはじいてしまいますので、濃い色にすればするほど胡粉のところが際立ってしまいます。むしろ白地の淡い色合いの小紋に染めたほうが周囲にまぎれて目立たなくなります。


3「控えめな私」
 患者:附下
 保護者:30代飲食店勤務

症状:上司から着物をもらいました。地色や色使いのセンスは悪くないのですが、柄が大きすぎて着たくありません。柄を小さくすることができますか。

できません。なにかを描き足すことは出来ても、脱色でもしない限り消し去ってしまうことはできません。
部分的な脱色はできますが、丸ごと色抜きするのと比べて抜け具合が悪いのと、本件の場合は抜いた後に境目がわからないように地色をはめる必要があり、到底うまくいくとは思えません。柄に胡粉(白の顔料)をうっすら入れることで、柄の色と存在感を押さえればどうでしょうか。あまり利口なやり方ではありませんが。


4「確かに柄は残ったが」
 患者:縫い取り訪問着
 保護者:呉服店店主

症状:縫い取りの白生地を売りました。(縫い取りとは、柄を防染糸の織りで表現したもので、色をかけても柄は染まらない)。これを黒留袖にしたいとおっしゃるので、黒染め屋で浸染(釜で炊く染め方)にしてもらいましたが、案に反し柄が薄汚れたようになってしまい、見られたものではありません。彩色しなおしてもらえますか。


 

 縫い取りは、確かに防染糸で柄が織られていますが、これは横糸であって、縦糸は普通の白い絹糸なので染まってしまいます

これが薄い色ですとさほど影響はないのですが、黒など濃い色に染めると全体に色がかぶったようになってしまいます。
例え縫い取りであってもこういった場合は柄部分に色が入らない配慮が必要です。で、彩色し直して欲しいという依頼ですが、なにしろ防染糸ですので彩色は不可能です。顔料を塗っても浸透しないのでポロポロ剥げ落ちてしまいます。金加工をあしらうぐらいしか方法はないでしょう。
輪郭をくくったり、金粉、銀粉のぼかしをいれたりすれば、どうにかこうにか格好がつくと思いますが、元の縫い取りの味わいとは全く別物になってしまいます。



着物用語解説、参考WEBサイトの情報を提供しています。
ご利用ください。

関連用語解説

色無地
元柄
胡粉
縫い取り


着物ことば辞典
参考WEBサイト


リンク


[着物クリニック] [きもの生活] [着物なんでも相談] [着物を語ろう掲示板]
[リンク] [イベント情報] [越村染工場について] [ご連絡先]


Copyright © 2003, Koshimura Dyeing Co.,Ltd., All Rights Reserved.