悉皆屋ロゴ見出し[誂京染イメージ]
更新履歴イベント情報リンクサイトマップ越村染工場お問合わせ先
トップページへ
きもの生活
着物ことば辞典
着物を語ろう
着物クリニックメニュー
着物トラブル対処法
お手入れの仕方
着物なんでも相談
誂京染って、なに?
悉皆って、なに?



悉皆屋-着物なんでも相談-
着物なんでも相談見出し

*着物に関する雑談や情報は「着物を語ろう掲示板」へお願いします。
*価格に関するお問い合わせはメールまたは「お問い合わせ」からどうぞ。
*書き込みの内容によっては管理人の判断によって削除する場合がございます。ご了承ください。


着物なんでも相談 -入力フォーム-

お名前:

<全角>

タイトル:

<全角>

メールアドレス:

<半角英数/
空欄可>

  MEMORY:  削除用パスワード:

文字色:

  黒   灰色   深緑   紫  
  緑   濃紺   水色   赤  

本文:


   
着物なんでも相談′ウ記事内容-

【659】 色かけについて教えてください

 

[お名前] マーブル

[書込み時間] 2012/05/02/(Wed) 20:55 

母親の白大島(男物の亀甲模様)を譲ってもらったので、自分用に薄い藤色に色かけを業者さんに発注したところ、仕上がったら濃いグレーなうえ、黒い地模様になるはずの亀甲模様が薄くぼやけてしまっています。生地自体も大島特有のハリがなくなって痩せた感じです。
業者さんに抗議したら「ハリは糊付けしたら戻ります、紬は高温処理するさいどうしても地模様が薄くなります」との説明
「もう一度色ヌキして藤色にすることも出来ますからそうしますか」と云われました。
素人なので、プロの方に是非教えていただきたいのです。ほんとうにそうなのですか?
すいません、非常識な質問かもしれませんがどうかよろしくお願いします。



削除用パスワード:

【659-1】 悉皆屋主人からの回答

 

休み中でしたので、お返事遅くなりました。すいません。
薄い藤色が濃いグレーとは、まずそこが具合悪いですねえ。
着姿の写真などを色見本としてお使いになったのではないでしょうか。
胸と裾とで随分濃淡の差があったりしますので、色見本として使うには不適切です。
そうでなければ、単に職人の技術不足です。

さて、
ハリについてはその通り。
「張り」と呼ばれる加工があって、大島や胴裏などハリ感を求められる素材に用います。
もっとも張り仕上げをせずに納品したことに関しては、どうかと思いますが、
譲られた着物は仕立て上がりでしたか、反物でしたか。
反物だと、仕立て前に「地入れ」あるいは「湯通し」という工程が必要なのはご存知だと思います。
反物の状態で含んでいる糊気を落としますので、ゴワゴワした感じがなくなってしなやかになります。

地模様にかんしては、地色がグレーになったので、相対的に白地の印象と比べてぼやけたのだと思います。
絣の色が染色の工程で薄くなるとは思えません。

色抜きすれば地色は藤色に染め直すことができますが、絣がどうなるかわかりません。
地色と一緒に抜けてしまったら台無しです。
絣は残して地色だけ脱色というのは、私も経験がありません。
絣は物によって、家庭用漂白剤などでも動きませんから、
(私は自分の麻は漂白剤を使って自分で手洗いしています)
適切に材料選びをすれば、或は可能なのかも知れませんが、
業者にしてみれば、ほとんどは真っ白に脱色することを求められているはずなので、
一反だけ特別扱いをしてくれるものなのか、私にはわかりません。
もしお相手の業者さんが、絣を残して脱色できると仰っているのであれば、理屈としては不可能ではないと思います。

また、大島は非常にスレ(摩擦による表面の毛羽立ち)に弱いので、染色も脱色も、普通の縮緬とは別の扱いが必要です。
スレが出ると毛羽立ちによる乱反射で白っぽく見えます。
その理屈がわからない人は、「染めムラになってる」とか「色がハゲている」と表現しますが、それぐらいはっきりとわかります。
十分な注意が必要なことは、業者も心得ているでしょうが、ある程度のリスクはついてきますので、
なるべくなら、そのままお召しになるか、あるいは、脱色せずに別の濃い色を検討なさったほうが懸命です。
濃いグレーからなら、藍染めのような紺や泥大島のような焦げ茶はどうでしょうか。
いずれにしても、今よりさらに濃い色になるので、亀甲模様はさらにぼやけたようになってしまいます。


【658】 金加工の直し

 

[お名前] サマータイム

[書込み時間] 2012/04/09/(Mon) 13:10 

30年ほど前のの白地振り袖を娘に着せたくてチェックしたところ、金彩というのでしょうか、金色の部分が部分的にくすんでうすくなっております。あるお店でみていただきましたところ、
のシミや汚れは取れるが、金色の部分は洗い張りをしないとなおらないと言われました。金の部分はそのままとのことでした。洗い張りは地もきれいになるし良いことはわかりますが、安い振り袖なら買えそうなお値段で悩んでおります。洗い張りしないで金を直すことはできないのでしょうか。



削除用パスワード:

【658-1】 悉皆屋主人からの回答

 

そうですか、洗い張りを勧められましたか。
金属は洗い張りをしてもきれいになりませんけどねえ。
洗い張りは、平たく言うと石鹸水のようなもので洗うのですよ。
石鹸水で古い包丁が新品みたいにピカピカにはならないでしょう。
値段も高そうなので、私たちの知らない別な技術なのかも知れません。
私の勉強不足かも知れませんのでうっかりしたことは申せません。

仕立てのまま金加工を直すことはよくやります。
元の加工がどういう加工で、現状がどういう状態なのか分からないと安請け合いはできませんが、
直すといっても、元の状態に復元するのではなく、上から同じように加工を入れ直す方法をとります。
型を使ったものは、同じ型がまずないのと、もしあったとしても、正確に重ねることができないので、何か別の方法をとります。
金吹雪(飛沫状の粒々の金)が黒ずんでいる場合、吹雪を入れ直しても、これも正確に元の吹雪の上に乗ってくれるわけはないので、
新しく入れた吹雪の隙間から黒い金が覗きます。
これも何か他の方法を工夫しないといけません。

加工法によって部分的にほどくことがありますが、大抵のことは仕立てたまま加工できます。

何をどうするかは、申しましたように、現物を見ないと判断できません。
我々の仕事は医者の仕事に似ています。
電話で「お腹が痛いですが治りますか」と聞いても答えてくれないでしょう。
まずは診断です。
上記メニュー「越村染工場について」にメールアドレスを掲載していますので、画像を送って頂ければ、もう少し踏み込んだお話ができると思います。


【657】 掛け衿のずれ

 

[お名前] しおん

[書込み時間] 2012/01/22/(Sun) 17:47 

オークションでもとめた振袖ですが、掛け衿の柄がずれて仕立てられています。画像で見たときはあまり気にならなかったのですが、実物を手に取ってみると柄が多いのでパッと見はわかりにくいのですが目のいくところですので気になっています。3センチほどのずれですが仕立てで直せるものでしょうか。



削除用パスワード:

【657-1】 悉皆屋主人からの回答

 

どっち側にどうずれているのかわかりません。
上下にずれているのなら直せますが、そんなずれは仕立ての際にあってはならんことです。仕立て屋さんは柄合わせには神経を使うものです。和裁の基本です。
内か外にずれているのなら直せません。衿は縫い代に余裕がありません。身巾、肩巾の都合でそうなってしまったのです。全体の寸法を変えるなら直るでしょうが、それは本末転倒というものでしょう。

どうしても気になるなら、柄が途切れてるところに描き足してごまかすという方法があります。


【656】 着物にカビとシミが・・

 

[お名前] くろ

[書込み時間] 2012/01/21/(Sat) 22:41 

広範囲に黄変とカビのようなもやもやができています。湿度の高いとこにしまいっぱなしにしてしまっていました。修復可能かどうか、また、可能であれば料金がどれくらいかかるものかというのを知りたいのですが、オンラインショップなどで頼む場合では事前に知ることはできないでしょうか。近場に悉皆屋さんがなくて、困っています。



削除用パスワード:

【656-1】 悉皆屋主人からの回答

 

現物を見せれば見積りしてくれると思います。

病気の治療と同じなのですよ。
「お腹が痛い。治療費はいくら?」と電話で聞いても答えてもらえないでしょう。
たぶん広範囲の黄変は修復不可能だと思います。
染替えや金加工などで再び着られるようにすることはできるでしょう。
それにしても、やはり現物がないと何も提案してもらえません。


【655】 金彩が跡形もなく消えた

 

[お名前] アクアマリン

[書込み時間] 2012/01/12/(Thu) 21:17 

留袖が派手になったので10年ほど前に、買ったデパートで柄の一部に金をかけてもらいました。そのまま一度も着ずに着物樟脳を入れた和ダンスにしまい、数日前出してみると跡形もなく消えてしまっていました。間に挟んでいた紙にも金は全然付いていません。ただ、金があったと思われる柄の一部に黒いしみができています。デパートではありえないと言われましたが、事実です。何が起こったのでしょうか。我が家はむしろ乾燥しているほうです。



削除用パスワード:

【655-1】 悉皆屋主人からの回答

 

金といっても、貴金属の金を使っているわけではなく、金色に見える色んな材料があって、それを使っています。
アルミニウムを黄色く着色したものもよく用いますが、酸やアルカリに弱く、箔の状態では金属光沢がなくなって無色透明になることもあります。
黒いシミは箔を接着したバインダー(接着剤)がシミになったのか、或いは箔が無色でなく黒く変色したのでしょう。

樟脳をお使いですか。
他の防虫剤(ナフタリン、パラジクロルベンゼンなど)と混ぜないように気をつけてください。
わざわざ混ぜて買うことはないでしょうが、樟脳が切れかけの頃に別のものを入れてしまうということはありそうです。
プラスチック製品が溶けたり、金加工のバインダーが溶けて加工がめくれたりします。
精錬された絹はあまり虫に食われません。
綿や羊毛ほどに防虫対策の必要はありません。






[着物クリニック] [きもの生活] [着物なんでも相談] [着物を語ろう]
[リンク] [イベント情報] [越村染工場について] [ご連絡先]


Copyright © 2003, Koshimura Dyeing Co.,Ltd., All Rights Reserved.