悉皆屋ロゴ見出し[誂京染イメージ]
更新履歴イベント情報リンクサイトマップ越村染工場お問合わせ先
トップページへ
きもの生活
着物ことば辞典
着物を語ろう
着物クリニックメニュー
着物トラブル対処法
お手入れの仕方
着物なんでも相談
誂京染って、なに?
悉皆って、なに?



悉皆屋-着物なんでも相談-
着物なんでも相談見出し

*着物に関する雑談や情報は「着物を語ろう掲示板」へお願いします。
*価格に関するお問い合わせはメールまたは「お問い合わせ」からどうぞ。
*書き込みの内容によっては管理人の判断によって削除する場合がございます。ご了承ください。


着物なんでも相談 -入力フォーム-

お名前:

<全角>

タイトル:

<全角>

メールアドレス:

<半角英数/
空欄可>

  MEMORY:  削除用パスワード:

文字色:

  黒   灰色   深緑   紫  
  緑   濃紺   水色   赤  

本文:


   
着物なんでも相談′ウ記事内容-

【665】 また絞りの浴衣をやられました…

 

[お名前] 涙子

[書込み時間] 2012/08/27/(Mon) 20:52 

前回の「プレスされた絞りの浴衣」は結局同じものも見つからず、似たような絞りの反物で仕立ててもらうことになり、現在誂え中なのですが、またトラブルが起こってしまいました。
前回の呉服屋さんを介して発注するわけにはいかないと思い、別の呉服屋さんから、今度は総絞りの反物を仕立てに出したところ、その下請が同じ会社だったのです!
また絞りはつぶされ、蒸気をあてて直そうとしたのか、柄がにじんで泣いてしまい、着れる状態ではなくなってしまいました。
別の呉服屋からまた「あの業者」に出されるとは思いもよらず…
しかも同じ失敗を繰り返すとは…
前回の失敗をふまえ、発注書には細かく注意事項を書き込んだにもかかわらずです。
今度は似た柄ではなく同じものでなければならなかったのに…
また弁償の交渉をしなければならず、参ってしまいました。
また、前回の弁償用に誂え中のものも心配です。

以前のコメントで、「蒸気をあてる」方法を業者がとったところ、すべてが回復するどころか、蒸気で染料が落ちてしまい、柄が崩れてしまいました。
綿では不可能のようです。

なので、場合によっては新たに絞りの反物を発注するしかないと思うのですが、モノにもよるとは思いますが、総絞りの浴衣用反物だと仕上がるまでに1~2年くらいでそうにかなるものでしょうか?
ジャンル違いだったら申し訳ないのですが、一般的にどうなのか、判断材料のひとつにしたいので、教えていただけると助かります。
何卒よろしくお願いいたします。



削除用パスワード:

【665-1】 悉皆屋主人からの回答

 

えー、またですか。散々ですねえ。
心中お察し申し上げます。もう「気の毒」とかそんな言葉で片付けられません。
私が涙子さんの立場だったら脱力してしまって怒る元気もなくなってしまいそうです。

前回はクリーニング、今回は仕立てでの事故ですね。
クリーニング後の仕上げと、仕立て前の湯のしはまったく別の作業です。普通なら別々の加工業者が起こした事故が、たまたま似たような結果をもたらしたのだと考えますが、同じ業者だったのですね。どうなってるんでしょうね、その会社は。
今読み返せば、製造、販売までやってるとか。弊社もそうですが、こういう便利屋っぽい加工請負業の場合、自社で設備を持って作業しているところはまずありません。会社を中継基地として、各専門の職方に加工を依頼し、注文の作業をすべて終えて納品すると、そういう形態なのです。会社が未熟でも、先の職方がしっかりしていれば、こんなトラブルは起こらないはずです。自社で設備を構えて、若い作業員でも雇い入れましたかねえ。
ま、こんな詮索いくらしたって仕方ない。

前にも書きましたが、我々絹織物が専門なので、綿製品に関しては知識が乏しいです。が、蒸気を当てただけで色がにじむようなことはあり得ません。濡らした状態で長時間放置すると色泣きします。よくある例として、

雨に降られてしまって、途中で着替えた。濡れた浴衣は翌日洗濯するつもりで、ビニール袋に入れたまま一晩放置してしまった。

これなどは実物を持ち込まれて相談を受けたことがあります。それぐらいのことでもないと、色泣きしませんよ、普通。おちおち汗もかけない。
それに(これも絹の話しではありますが)色泣きしないように「蒸し」という処理をするわけで、蒸気のために色が泣くようでは困るのです。

浴衣の誂えに関してはさすがにわかりません。身近に知識のある者もおりません。
国産の絞り浴衣は名古屋の有松が有名です。
そちらに私どものように相談できるところがあればお尋ねになってみられてはどうでしょうか。
「有松絞り」「鳴海絞り」などのキーワードでヒットすると思います。

あまり参考になるようなお答えができませんでしたね。すいません。


【664】 絽の喪服について

 

[お名前] 桜木ゆり子

[書込み時間] 2012/07/23/(Mon) 11:05 

喪服が絽の場合は、帯や小物等も夏物でないといけないのですか?
絽の喪服と長襦袢はあるのですがその他の物がみつからないので、冬物で代用できるか教えて下さい。



削除用パスワード:

【664-1】 悉皆屋主人からの回答

 

すいません、回答が遅くなりました。
24日、祇園さんの後祭に関わっておりますもので、ついバタバタとしていて見てませんでした。

帯は夏物必須です。
小物は着物や帯ほどに、盛夏はこれで春秋はこれでという厳密なものはありません。なければ冬物で代用しても構わないでしょう。ただ、素材感の暑苦しいものは避けたいですね。喪服用の小物で暑苦しいほど華美でボリューム感のあるものもないでしょうから、一般的な喪服用小物であれば問題ないと思います。


【663】 雨で帯が濡れて縮んでしまった

 

[お名前] 島田 千恵子

[書込み時間] 2012/07/08/(Sun) 11:23 

昨日、突然の豪雨で帯が濡れてしまいました。
一晩干したのですが、金糸と銀糸の模様の部分が縮んでしまい、くしゃくしゃになってしまい、がっかりしました。
素人がアイロンで伸ばすのはいかがと思い悩んでおります。
呉服屋さんに行くと、新しい帯を勧められてしまうので、このような場合は、どこに相談に行けば宜しいのでしょうか。



削除用パスワード:

【663-1】 悉皆屋主人からの回答

 

販売店ではなく、加工請け負いを専らにしている京染店、悉皆屋などがお近くにあれば、そこに持ち込まれるのがよかろうと思います。
百貨店の呉服売り場でも、昨今は悉皆の窓口なりカウンターなりを設けているところがあります。そういう所は本件のような悉皆ものも積極的に受注しようという姿勢の現れですから、形式的に新品も勧められるかも知れませんが、強引に販売することなく、受注してくれるでしょう。
京染店も悉皆屋も「知らないよ」とおっしゃるのであれば、弊社で扱わせていただきます。送付先等は上部メニューの「越村染工場について」に記載しています。


【662】 前、前々件の色掛相談の者です

 

[お名前] マーブル

[書込み時間] 2012/05/06/(Sun) 14:06 

何度もの質問のたびに丁寧なご返答アドバイスいただいて、ありがとうございます。

悉皆屋さまに現状と可能な方向性を示唆していただけたことで、少し落ち着いて考える余裕が出来ました。
スレが目立たなくなる加工とハリ加工はしてもらいたいと思っています。
色は薄紫にこだわらず、濃い色で考えなおそうと思うのですが、現状の濃いグレーは地味なので紺か紫系かと思案しています。
(茶系ですと主人の泥大島とかぶってしまい、お揃いっぽいのも恥ずかしいので)
ただこれ以上の生地の傷みの心配と、絣模様は出来るだけ残したい希望もあってまだ決めかねています。このままの色で着ることも仕方なし、かとも思います。
それに今回の顛末を考えると、同じ業者さんがまた加工をするというのを受け入れがたい心境でもあります。
今回の色かけの業者さんというのは、今わたしが通っている着付け教室を主催する呉服会社の業者で、担当窓口が呉服会社の地方ショップの店長です。
連休明けにその会社の相談窓口のほうに連絡をとってみようと考えております。
ただ騒ぎ立てるクレーマーのように扱われては心外なので悉皆屋さまに詳しく教えていただいたことで、こちらも素人なりにも先方と話が出来ます。

関わる業者さんが悉皆屋さまのように、真摯に着物に向き合ってくださるプロフェッショナルであればよかったのにと思わずにおれませんが、諦める前に自分なりに出来ることはしてみようと今は頂いたアドバイスをメモして電話に備えています。ほんとうにありがとうございます。



削除用パスワード:

【662-1】 悉皆屋主人からの回答

 

いささか説明に不十分な点はあるものの、
それでも自分の非を認めて、なんとか気に入ってもらえるように対処しようとする姿勢はあるわけですから、ましなほうです。
あまり高圧的にならずに、上手に交渉すれば、よい結果が出ると思います。
相手も人間ですから、感情の生き物です。
「とにかく言いくるめて黙らせてしまえ」と思われるより、「次の結果はなんとか気に入ってもらおう」と思わせたほうがいいのです。


【661】 前、前々件の色掛相談の者です

 

[お名前] マーブル

[書込み時間] 2012/05/05/(Sat) 12:19 

ほんとうにわかりやすくご説明いただいて、このように素人にも納得出来る解説はありがたいです。

悉皆屋さんにスレという言葉を教えていただくまで知りませんで、単に色むらになっている、と思っていましたが、スレもありました。
今、その着物と端切れは業者さんが加工の者に確認しますと持ち帰られ手元にはありません。
電話にて業者さんから前、前々にご相談した内容の説明がありました。
その説明に納得出来ず、こうして悉皆屋さんのお手をわずらわせている次第です。
端切れはすぐの返却を依頼しています。
着物は染め直すのか、そのままでよいのか決めてから返却ということになっております。
スレが出てしまっているものが染め直してちゃんと仕上がるのか、ほんとうに絣模様はそのまま薄紫になると、何を根拠に信じればよいのか。
着物の状態を考えて、悉皆屋さんのアドバイスいただいたように濃い藍色か紫系に染め直したほうがよいのではと。
依頼した業者に相談も出来ずほんとうに困惑しています。なので悉皆屋さんの存在はほんとうにとてもありがたいです。

業者さんは、電話で同じ説明を繰り返し、あとは黙りこまれるので何とも仕様がない状況です。
どのように返答対応すればいいか、
もし何か必要な確認事項等ありましたらアドバイスいただけると幸いです。



削除用パスワード:

【661-1】 悉皆屋主人からの回答

 

ひとつづつ整理していきましょう。

1)地色が注文の色と違っている
2)地模様の絣が薄くなっている
3)生地に張り感がなくなっている
4)スレがある
ということが問題点ですね。

3は張りをすればいいだけなので、解決。
4は軽度のスレであれば、直すことができます。
ただ、スレは摩擦が原因ですから着用中にも起こります。
古物の場合、染色の不手際だと決めつけるわけにはいきません。
そこは理解してあげてくださいね。
その費用をどちらが負担するかは話し合いになるでしょうが、最終的になんとかなるでしょう。

物理的な事故ですから、色をどうこうして直るものではありません。
物理的な方法で修復します。
それは染色とはまた別の加工です。
乱反射を起こさないように、繊維を同一の方向になでつけるようなことをするのです。
加工メニューとしては、割と一般的なものです。

さぁて、1と2が残りました。
業者さんの態度も硬直してしまってるみたいですねえ。
今更前言を撤回するわけにもいかず、どう解決したらいいか手詰まりになってる感じがします。

絣の件は何から何まで不可解です。
蒸しで薄くなった?それを絣を残して染め替えられる?
どうも信じ難い。
おっしゃるように、本当に地模様の絣が薄くなってしまっているのであれば、
絣を残して地色だけ薄紫に染め替えるというのは、まず不可能です。
できるのであれば、私なら納品前にやっています。
となると、
絣を活かすことを第一に考えるなら、現状でお召しになることです。
いまのグレーがどうしても気に入らないのであれば、絣のことはあきらめて、別の色に染め替えてもらいましょう。
一旦脱色することは、申しましたようにリスクが伴いますので、なるべくならそのまま色を掛けて別の色目にすることを考えたほうが得策です。

本来なら、謝罪した上で、原因を明らかにするべきなのですが、
そこの説明がない以上、今後どういう方向に持って行くかを考えるよりありません。
例えば「絣を元通りにしろ」と言ってみても、できないものはできないですから、押し問答になるばかりです。
業者も困り果てるばかりで、一向に解決に向かいません。
染色の技法として可能な方法としては、
結局のところ、そのままお召しになるか、色を掛けるぐらいしか仕様がないわけです。

もし、どうしても薄紫のこだわりをお持ちなのであれば、脱色しないといけません。
絣はおそらく更に薄くなるでしょう。
生地もスレを起こす危険があります。
その場合、ロウケツの吹雪を入れるという選択肢もあります。
熱して溶かしたロウを飛沫状にして、生地に吹き付けてから染色します。
染め上がってからロウを落とすとそこは染まらず白く残ります。
その模様が吹雪のように見えます。
全くの無地よりは面白みがありますし、スレのごまかしにもなります。
その逃げ道を念頭に脱色の方向でお考えなら、脱色後一旦見せてもらったらいいです。
絣とスレの具合を見ます。
もし業者の言うことが正しくて、薄いなりにも柄としてわかるほどに絣が残っておれば、それを活かす方向で吹雪など入れず無地に染めればいいからです。
それが元々希望しておられた上がりなわけですから、順当といえば順当な解決法ではありましょう。






[着物クリニック] [きもの生活] [着物なんでも相談] [着物を語ろう]
[リンク] [イベント情報] [越村染工場について] [ご連絡先]


Copyright © 2003, Koshimura Dyeing Co.,Ltd., All Rights Reserved.