悉皆屋ロゴ見出し[誂京染イメージ]
更新履歴イベント情報リンクサイトマップ越村染工場お問合わせ先
トップページへ
きもの生活
着物ことば辞典
着物を語ろう
着物クリニックメニュー
着物トラブル対処法
お手入れの仕方
着物なんでも相談
誂京染って、なに?
悉皆って、なに?



悉皆屋-着物なんでも相談-
着物なんでも相談見出し

*着物に関する雑談や情報は「着物を語ろう掲示板」へお願いします。
*価格に関するお問い合わせはメールまたは「お問い合わせ」からどうぞ。
*書き込みの内容によっては管理人の判断によって削除する場合がございます。ご了承ください。


着物なんでも相談 -入力フォーム-

お名前:

<全角>

タイトル:

<全角>

メールアドレス:

<半角英数/
空欄可>

  MEMORY:  削除用パスワード:

文字色:

  黒   灰色   深緑   紫  
  緑   濃紺   水色   赤  

本文:


   
着物なんでも相談′ウ記事内容-

【671】 七五三着物

 

[お名前] 岡部

[書込み時間] 2012/10/13/(Sat) 13:50 

はじめましてこんにちは。3歳の七五三の着物を知人から譲って頂いたのですがサイズが合うかどうか分かりません。袖を通してみて、どうだったら合っていて、どうだったら合っていないのでしょうか?
素人でもわかる方法を教えてください。



削除用パスワード:

【671-1】 悉皆屋主人からの回答

 

傍目に不自然じゃなければいいです。とは無責任な言い草ですか。実は私も祝着は守備範囲外なので、ちょっと困っているのです。大人の場合なら、裄は腕を気をつけから45°上げたとこで袖口が手首のグリグリにくるぐらい。身丈は裾が足の甲にようやく触れるぐらいが適当です。それと子どもの着物は合う合わないということじゃなくて、合わせるのです。腰と肩に「あげ」があるでしょう。寸法を縮めるように簡単に縫ったところが。そこで調節するのですよ。それは寸法を調整する意味もありますが、幼さの表現でもあるので、絶対あるはずです。もしあげを頼める人がいらっしゃるなら、その方に見てもらったらいいと思います。


【670】 回答ありがとうございます

 

[お名前] うすい

[書込み時間] 2012/09/08/(Sat) 12:18 

早速お答え下さりありがとうございました。
着物のことをよく知らないのにこのまま依頼してよいものか悩んでいましたが、作業の過程や手間がかかることについては納得できました。
そして保管方法についても反省しました。
 母がせっかく用意してくれた着物ですからこの機会にちゃんと直してみようと思います。呉服店にも作業内容によっては金額の交渉もできないか相談してみます。
ありがとうございました。



削除用パスワード:

【670-1】 悉皆屋主人からの回答

 

10年間しまいっぱなしというのがよくなかったですね。
年に2度、それが無理ならせめて1度は虫干しをいたしましょう。
費用もかからず、様々のトラブルを未然に防いでくれるお手入れの王道です。
なにかトラブルが起きても早期発見、早期治療につながりますので、その処置も軽くてすみます。
虫干しは、湿度が低く気温が高い時期が理想です。春先、秋口が好適期です。


【669】 留袖の修理

 

[お名前] うすい

[書込み時間] 2012/09/07/(Fri) 16:36 

留袖を10年ほどほさずに保管していたら柄の部分にはさんでいたティッシュがとれなくなりました。呉服店に相談しましたら特殊な薬を使い、金彩の修理をふくめ5万円とのことでした。大きさは縦2センチ
横10センチ程度が二か所です。妥当な値段なのかわかりませんので教えてください。
そしてべたつきを防止するタック防止加工3万円を勧められています。
必要なのでしょうか?
よろしくお願いします。



削除用パスワード:

【669-1】 悉皆屋主人からの回答

 

価格の話しは簡単にはできません。大根の相場とかじゃないのでね。どの程度大変な作業なのか、どの程度丁寧に仕事をしてくれるのが、その辺で随分違ってきますので。お医者さんに「癌の手術は一回いくらですか」って聞いても、「そんなの検査させてもらわないとわからないよ」と言われるでしょう。そんなようなものです。
それにしてもちょっと高いですね。それだけかけようと思えばかけられるのでしょうが、もうちょっと安く上げる工夫があるのじゃないかなと思います。

左メニュー「着物トラブル対処法」>「金加工に関する相談」4溶ける金」
http://www.shikkaiya.jp/clinic
/trouble/kinkakou.html#kin4
にも掲載していますが、これと同様の事故ですね。

金は染料のようにそのまま生地に染め付けられるものではないので、「バインダー」と呼ばれる接着剤で生地に貼付けているのです。普通は箔がバインダーを覆っているので問題ないのですが、箔が剥離したり、溶解したり、何らかの理由でバインダーが露出してしまうと、柄部分が粘着を持ってきます。

ちなみに弊社ではティッシュが貼付いたものは「直せません」と言って断ります。ティッシュはまずいですよ。「〜対処法」にも書いてますように、ティッシュの繊維が産毛のように残ってしまい、これを完全に除去できません。

ご相談になった呉服店は「特殊な薬」とか「金彩の修復」とかおっしゃってるようですから、一旦バインダーを溶かしてティッシュ繊維を除去するつもりなのでしょうか。このときどうしても柄の箔も一緒に剥がれてしまいますから、あとでこれを修復しようと、そういう方針かもしれませんね。
どっちにしても柄をそのまま残しつつティッシュだけ掃除することはできません。

ただ、この手の加工は、柄そのものがベロンとめくれてしまうこともあります。今回の事故の場合、きれいにめくれてくれた方が、かえってあとの修復はやりやすいです。めくれるのが特定の色の部分だけであるとか、特定の型箔を使った部分だけであるとか、そういう風に限定されていれば、尚修復は容易です。

タック止めはしておいたほうがいいです。すぐに他の部分で同じことが起こります。
これも色んなやり方がありまして、程度の軽いもの(指の腹をぐっと押さえつけて、離すときに軽く粘着を感じる程度)はシリコンで処理をします。1万そこそこでできると思います。程度の重いものは全体に箔を張り直したり、無色の材料で柄部分を覆い直したりします。これは作業の内容により値段は一定でありません。

最後に
保管の際はティッシュでなくて、クッキングシートを使うといいです。「〜ペーパー」じゃなくて「〜シート」の方。クッキーを焼くときや豚まんを蒸すときに使う、こびりつき防止の耐熱紙。
これは通気性があり、タックを寄せ付けません。しかも入手しやすい。アイロンかけの際は当て布代わりにも使えます。


【668】 回答ありがとうございます

 

[お名前] まつもと

[書込み時間] 2012/09/03/(Mon) 21:42 

すっきりしました。ありがとうございます。

こっくりとした茶系の地にグリーンと金を使用した柄で年齢を重ねても着たいと思っていましたので、大切に保管し、甥や姪の結婚式にでも着ていきたいと思います。





削除用パスワード:

【667】 色留袖の紋

 

[お名前] まつもと

[書込み時間] 2012/09/02/(Sun) 23:51 

色留袖(三つ紋)を持っています。
しかし、離婚。元嫁ぎ先の紋が入っているためどうしたものかと思っています。紋は五三桐で当時姑に家紋だと教えられ入れましたが、貸衣装のようで…

着物の色柄は気に入っています。紋を消すのは難しいと聞きますが、今後も着ることは可能ですか?



削除用パスワード:

【667-1】 悉皆屋主人からの回答

 

着ても大丈夫です。
五三桐はワイルドカードといいますか、オールマイティといいますか、つまり女性であれば誰がつけても差し支えのない紋なのです。
それゆえ貸衣装に多いので、折角自前の色留袖なのに、うるさ方の目に止まると「あれはきっと貸衣装だ」なんて言われるかも知れませんけどね。
おっしゃるように、紋は簡単に消したり変えたりできないので、そのままお召しになるのが賢明かと存じます。






[着物クリニック] [きもの生活] [着物なんでも相談] [着物を語ろう]
[リンク] [イベント情報] [越村染工場について] [ご連絡先]


Copyright © 2003, Koshimura Dyeing Co.,Ltd., All Rights Reserved.