| 
それはお気の毒なことでした。
 一枚一枚丹念に拝見しないとなんとも申せませんが、なんとかなると思います。
 シミについては、シミ抜きすればいいと考える人が多いのですが、古いシミはそれは汚れだけではなく、その汚れによって生地そのものが変色してしまっていますから、洗浄しても取れません。部分的に漂白するんですが、シミだけが抜けて、地色が無事ということはありません。そこだけポコンと白くなってしまいます。そこへ元通りに色を嵌め直すのが補正士の腕です。
 しかし、生地が弱っていることも多く、漂白するとその部分がボソッと抜け落ちるリスクもあり、古いシミは手がつけられないケースも多いです。
 そういう時は柄を描き足したり、金加工を入れたりしてシミを覆い隠してしまいます。
 当然違和感のないように、元の柄と似せて描きます。
 しかし、シミの場所によっては柄があること自体不自然なこともありますので、現物を見ながらあれこれ思案します。
 
 柄色も直せます。
 お母様の着物で派手ということは、若い頃に造られたということでしょうか。古い着物にはクリーム地に真っ赤な花が描かれたものなどよくありますね。
 赤いものを青くすることはできませんが、暗い色にすることはできます。しかし、地色が薄色で、花が赤黒い色になると、かえってどぎつい感じになります。そういう場合は薄く渋い金砂子を振ります。すると落ち着いた茶っぽい色になって、彩色するより結果がいいです。これもケースバイケースなので、拝見した上で思案を重ねたいです。
 
 見積りは無料です。往路の運賃だけご負担ください。
 送付先については上部メニュー「越村染工場について」からどうぞ。
 |