腰巻

こしまき

蹴出し・裾除け

 

1.盛夏の季節に着用する近世の武家婦女用礼服
 古くは生絹に縫箔で模様をつけたもの。江戸中期以降は紅梅の練緯に細い宝尽しの総縫模様の小袖仕立が多い
 裏は紅絹で、裏衿の肩山にあたる左右の部分に紅綿入の絎紐の大きなトンボ玉がついている
 着方は帷子に提帯を締めた上から腰巻をかけて腰帯をし、腰巻の両袖を提帯の結び目の両端に通してトンボ玉を提帯にはさみこむ。着物を腰に巻きつけたようになるので腰巻の名ができた
 元来は宮中下級女官の雑仕が着たもの。江戸末期には黒色で、地は練緯・金銀色系で総模様の刺繍をしたものが本式。
 安政頃には婚礼などの特殊な式以外は着用しなくなった。

2.江戸以降始まった女の湯文字(下半身の肌着の一種)のこと。
 現在は腰巻きというが、江戸時代には蹴出しと称した。
 文様のある袷仕立。
 関西から始まり、江戸で流行し、時期は文政8年ころから。
 現在、直接肌につけるので晒木綿・綿ネルなど横布に使って仕立て、両端に紐をつける。丈は胴回りから足首まで、幅は1.5〜2m。今日、腰巻・蹴出し・裾除けは少しずつ異なったものに変化してきている