帷子
かたびら
浴衣・麻
1.夏の麻の着物のこと。古くは単仕立の絹着物を単、麻で単仕立にしたものを帷子といった。 2.片枚で裏のないもの 3.着物だけでなく、品物を包むもの、敷く物、天井などからたらしておくもの、しまうときは巻くことができるものなど(武家名目抄)
麻とは限らず生絹(すずし)・紋紗も用い、6月や七夕には越後布を用いた(室町時代の武家故実書) 湯帷子(浴衣)では、徳川家康、伊達政宗の遺品が現存。 現在あまり麻が着られなくなったために、帷子という言葉を用いる人は少ない