袖合羽は日本化して着物ふうに袖をつけたもの。桃山時代から袖合羽が用いられ、着丈の長短によって長合羽とか半合羽といわれたのは江戸時代から。
元禄より防寒を目的とした被風が用いられる。江戸後期、鷹匠から鷹匠合羽(一名道行という角衿のもの)ができた。これが現在まで残ってそのまま道行と呼ばれる和服用半コートである。
当初用いられた生地は、羅紗、色は黒・萌黄・緋など。高級品は緋羅紗で、特に猩猩緋として珍重。舶来品にはビロード・ゴブラン織・明渡りの唐織・繻子など。民間では紙製品が、道中用には防寒防雨を兼ねて木綿製品が用いられた。
衣生活の洋装化につれて従来の雨合羽は姿を消し、和服用の雨ゴートに代った |